762873 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

わたしは価値を創る

わたしは価値を創る

ランチェスターの法則

ランチェスターの法則

F・W・ランチェスターが発見した2つの法則は俗に「一騎打ちの法則」と「確率戦の法則」と呼ばれています。

第一法則は、個人対個人の戦いにあてはまるもので、第二法則は、集団対集団の戦いにあてはまります。

この二つの法則から導き出せるのは、戦闘においては、兵力の数が非常に重要であるという単純な原則です。

要するに、兵力数の多い方が、殆ど勝利を収めるということです。

しかも、第二法則によると、確率戦においては、兵力数の差は、二乗となって影響します。

集団の戦いになれば、兵力数の差は、ほとんど決定的な要因として勝ち負けに影響します。

このあたりのことを非常によく理解していたのが、戦国武将の豊臣秀吉であったと言われます。

秀吉は、戦闘の前に入念な調査を行い、敵の兵力数が自軍より少しでも多ければ、決して戦おうとはしませんでした。この単純なルールを守ることによって、秀吉は、連戦連勝を誇ったのです。

それでは、兵力数が少ない場合、勝ち目はないのでしょうか。

そうではありません。法則によると、兵力数が少ない場合、武器効率を上げることによって勝つ可能性があります。

一般に、織田信長は、鉄砲隊の活用や、新兵器の開発など武器効率を上げることで勝利を収めてきたと言われています。(ただし、原則として兵力数を重要視したことは言うまでもありませんが)

ランチェスター法則は、戦いの場から、精神論や情緒論を排除して、戦いのルールを明確に提示したものであると言えます。


第一法則(一騎打ちの法則)
M0-M=E(N0-N)
戦闘力=E×兵力数

第二法則(確率戦の法則)
M02-M2=E(N02-N2)
戦闘力=E×兵力数2

M0…M軍の初期兵力数
M …M軍の残存数    
E …武器効率(武器の性能,腕前)
N0…N軍の初期兵力数
N …N軍の残存数



© Rakuten Group, Inc.